Edit of
とりあえず叩かれないプレイ - ネトゲ板編
http://wearwolf.netgamers.jp/wiki/index.php?%E3%81%A8%E3%82%8A%E3%81%82%E3%81%88%E3%81%9A%E5%8F%A9%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%20-%20%E3%83%8D%E3%83%88%E3%82%B2%E6%9D%BF%E7%B7%A8
Front page
Search
Recent changes
リンク
Help
New
Referer
Search Key List
Link List
Browse Log
ahuh鯖
新255鯖
とりつく鯖
整形ルール
プラグインマニュアル
Top
> とりあえず叩かれないプレイ - ネトゲ板編
RIGHT:[[このページへの静的リンク>http://wearwolf.netgamers.jp/wiki/link/play.html]] **とりあえず叩かれないプレイ - ネトゲ板編 [#b63fff5d] [[モ板(狼)編>ローカルルール/とりあえず叩かれないプレイ-モ板(狼)]]はとても参考になるものだと思いますが、それ自体が引用であるため編集しにくいと考えました。~ また、板ごとに初心者向けプレイスタイルは異なりますし、有効とされる戦略もそのときどきに移り変わっていくものです。~ というわけでこちらを作ってみました。ご自由に編集をどうぞ。 (コメント欄に何か書くとリストに追加されます。) #contents //''関連項目'' //-[[初心者への指針]] ←各項目内容の詳細な解説(未完成) //-[[ログの保存]] //-[[専門用語]] //-[[ローカルルール]] ***全般 [#n7e2a2ab] -吊られても自分の陣営が最終的に勝てば勝利。自分の生死にはあまりこだわらないこと。 -ステルスという理由だけで安易に吊ってはいけない。その後の展開を考えてプレイする。 -投票理由に適当にとか一番上だったからはやめよう。村人は必死に推理するはず。狼でもそう見せないと。 -- -裏の裏を読んで外れればリア狂扱いされる。当たれば紙だけど、はじめのうちは裏を読みすぎない。 -プレイ中に突っ込まれたときに初心者だというのを逃げ道にしない。 -- -トイレは事前に済ませておく -- -飲み物の準備も事前に済ませておく -- -夜になるとその日の会話ログが流れてしまうので、別ウィンドウ(タブブラウザならば別のタブ)にその日の会話ログを残しておく。 -- -メモ帳などのテキストエディタにログをコピペしてもよい。 -- -占い履歴や吊り履歴などの重要なことをのこすため紙のメモ帳があると理想的。 -- -グレラン投票のときに暫定白や占い候補、および共有者に投票しない。~ (共有は確定白なので絶対に投票してはいけないし、偽物っぽいから、という理由で占い候補を吊ってしまうと本物だった場合取り返しがつかなくなる) -情報と推理は別である。感情論で狼サイドだと決めつけないこと。 -- -不慮の事態(PC再起動や寝落ちなど)で突然死してしまった場合は、復帰した時点でスレか村に謝罪のコメントをするのが望ましい。~ (そのままいなくなると故意だと疑われる場合もある。もちろん故意の突然死はご法度。) -情報の少ない初日は朝の挨拶が遅いだけでも吊られやすい。 -- -部屋に入ったのが最後or初日の3発言目だからといって狼と決め付けない。 -- - 役職者COをするときは残り時間が十分あるうちにすること.制限時間ぎりぎりのCOは嫌われる. - ゲーム開始前に初心者COしない。経験者の初心者騙りは論外である。 - よくわからなくなってミスっても逆切れしない。 #comment(nodate,noname) ***村人 [#m228bebe] -基本的に、発言は遠慮せず自由に -能力者を騙らない -嘘をつかない -他の人のCOはしっかりチェック。共有者に投票してはいけない -序盤では、たとえ怪しいと思っても占い師候補に投票してはいけない -偽占い師に人狼判定を出されたら素直に吊られる(自分が吊られると負けが確定する場合は別) -狼が有利になるような行動は取らない。 -- -自分に白判定を出した占い師を真だと盲信しない。偽にも白判定は簡単に出せる。 -- -ブラフをかける場合、根拠のない言いがかりをしてはいけない。 -- -最終日の朝3人ならば狂人COを考えよ。ただし役職者騙りが多くて狂人が明らかに生きてないケース時はこの戦術の使用不能。 -- - 自分の推理に自身を持ちすぎない。A「B吊れば終わる」>吊られても終わらない>A吊る Aみたいなタイプは村サイドの役に立たない。他の推理も有り得ると踏んだ上で冷静な推理を出来る人材が優秀な村人。固定観念は大敵 - 初心者がこの役職についた場合はしっかり推理ができない間・論理が苦手な人は寡黙吊りされたほうがいい。それぞれの役職の動き方も分からないで推理なんて無理。 #comment(nodate,noname) ***共有者 [#rfd61dfe] -潜伏しない方が無難。さっさとCOする -COの時に共有相手をばらさない。自分が先なら「相方COはまかせます」と言う -相方がCOしたら素早く「相手は○○さんで合っています」と確認の発言をする -以後のプレイは自由に -COは占い師全てがCOした頃を見計らってCOすることによって騙り占い師の抑制につながる -- -占い師を騙る場合は日が暮れる前の早いタイミングで撤回する -- -叩かれるのが怖い人や自信が無い人は占い騙りなんてしないこと -- -占い騙りをする場合、2つの黒出し作戦が考えられる。ひとつは相方への黒出し。もうひとつはデタラメに黒出し。前者のメリットは村人間に余計な摩擦を生みにくい。後者のメリットはデタラメに出した黒判定が幸いにも狼にあたった場合、占い担当でなくても、動揺から強引に占い騙りなどをしてくる可能性がある。 -- -相方が初日犠牲者の場合、占い騙りは避けたほうが無難。 -- -あまりないケースだが、狼サイドに共有者を騙られたら即座にCOし、相方と確認をとること。 -- -共有者に黒判定を出した占い師は当然偽者である。相方と共有の確認を取り、即座に処刑の票を集めること。 -- -共有者の占い騙りはデメリットもある。狩人のガードが絞られた占い師に集中するため、狼がほかの村人を食い放題になる点、一人だけしか占い師が残らなくてもそれが真占い師とは限らない点、占いCOするはずだった人外がステルスする点に注意。参加人数などを考慮すること。 -- -意見をまとめるのもよいが、強くまとめすぎないこと。投票結果が横一線では狼の思考を読み取りにくくなる。投票に自主性をもたせるべきか、束ねるべきかを考えること。 -- -相方が初日犠牲者の場合、占いCOが出終わった頃を見計らって「相方は初日犠牲者でした」と明言してCOする。 -- - 指定の必要な場面では臆さず指定する。例えば残り八人で狼2残り狂人生存かつ狐ほぼ生存(あるいはこれより厳しい状況)といった場合。人外の票合わせで競り負けるよりはまし。 - 夜会話が出来るのなら、二人とも生存しているうちに、ある程度方針を纏めておく。互いに、疑っている場所とその理由を相方に伝えておくとよい。 #comment(nodate,noname) ***占い師 [#e2bf5002] -潜伏しないこと。占ったら夜の間に文章を作っておき、朝になったら素早くCOする -主観的な推理を加えずに、占い結果を淡々と告げること -自分が真占い師だという前提に基づいた推理をしない -↑自分では真占い師だとわかっているので自分で推理する時はかまわない。ただ真占い師が誰かわからない他人(村人達)に説明する時に「私が占い師だから?」と説得するのはダメ -狩人がいない人数の場合、初日に狼Hitしていない場合は初日だけは必ず潜伏する -- -偽占い師より人望がなくてもメゲナイ -- -システムコピペ禁止~ (占いの結果、**さんは「村 人」でした。 →これはNG~ **さんを占いました。結果は村人。 →これならOK) -- -上から2つ目の戦術には反するが、なぜその人を占ったか、などの考えを公表して村サイドの信用を得るのも大事。 -- - 16-7人村で、初日に騙りが自分以外に●出ししてきた場合は速やかに潜伏(出ても護衛をもらえず噛まれてしまう結果になりやすい)。その日は占い師だとばれないよう振る舞い、翌日、朝一でCOする。 #comment(nodate,noname) ○占い先選択の定石 -共有者は村人に決まっているので、占ってはいけない -序盤では、偽占い師を占ってはいけない -序盤では、偽占い師がすでに占った相手は占わない方が無難 -人狼に先回りで喰われる可能性があるので、占う相手の情報を漏らさない -- -占ってほしい人の希望を募り、3人ぐらいの占いたい対象を公表して、夜にその中から占う手はある。占い対象1択では占いと食いを合わせられて占い機会を損する。だが占い対象が3択 ぐらいなら狼もあてにくい。狩人視点でガード対象の参考にもなる。 -- - 上記三つ目には反するが、確定○を作ることも重要? - 中盤以降は確定○作りにも配慮する。村人視点で情報が増えるため、真占いらしい振る舞いと言える。 - 序盤は得票が少なく多弁な場所を占うのが無難。グレランで吊れそうな場所を占うと、仲間を吊りから庇った騙り占い師だと見なされてしまいがち。但し、村を説得できるだけの理由がある場合はその限りではない。 - 多弁な人を占うのは、村人なら心強いし、人外ならミスリードが怖いため - ↑ただし騙り占い - でも言いやすい理由(ログ精査してなくても言いやすい)ため、あまりに信用が薄い状態で言うと人外めに見られがち #comment(nodate,noname) ***狩人 [#g91a877e] -潜伏すること。COしたら確実に叩かれる -発言や投票には注意する。吊られるような発言、投票をしてはいけない -COはくれぐれも慎重に。その晩喰われるデメリットを越えるメリットがあるか熟考すべし -- -毎日誰を守っていたかメモを取っておくこと。特に誰も死ななかった日の護衛対象は絶対に忘れてはいけない。 -- -終盤噛みがなかった時、狐の有無や投票先減らしなどの判断材料になるので、COした方がよい場合もある。 -- -残り狼は1匹、狂人死亡が確定していて生存者が5人以上の状態でGJしたときは狩人COが有効 -- - COするときは履歴をきちんと述べないと信用されない. - 偽占い師に黒判定を出されたからといってCOしてはいけない.黙って吊られて,人狼にはまだ狩人が生きていると思わせた方がいい. - 対抗COが出た時は素直に名乗り出たほうがいい。(そのまますりかえされるため) - 対抗COというかニセモノが出たらって話だよね。白判定もらってればCOだけど、灰色で両吊りの手数が間に合わないならCOせずに偽吊りを主張すべき。 #comment(nodate,noname) ○護衛先の定石 -序盤は占い師を適当に守る -終盤は共有者(または、村人と確定している人)を守る -霊能者がCOし、翌日の判定が勝負の決め手になるような時は、霊能者を守る -下手に勘を働かせて、単なるグレー村人を守ってはいけない - 中盤以降、狐の不在が確定し、かつ確定○が少なく狩人の生存が狼にばれている場合、あえて噛まれそうな村人を護衛するのはあり。 - ↑GJが出たら狩人COする。護衛先と狩人を村人と認定してもらえれば、吊り数≧グレー人数となり、詰みになる場合がある。 - 発言で真贋つけられないって人は序盤で占いが2人以上COしてる時は霊能者守ったほうが無難。うまく信用をとれない占い師だっているし、信用をとれる贋占い師もいる。 #comment(nodate,noname) ***霊能者 [#g8ff73a6] -中盤までは潜伏すること(COタイミングは下記参照) -発言や投票には注意する。吊られるような発言、投票をしてはいけない -CO後は、主観的な推理を加えずに、判定結果を淡々と告げること -CO後は、自分が真霊能者だという前提に基づいた推理をしない -システムコピペ禁止~ (前日処刑された**さんは「村 人」でした。 →これはNG~ **さん村人でした。 →これならOK) -- - 特に初日、占い師が●を出し●吊りになった場合、霊能は否応なく潜伏するべき。翌日必ずCOし朝一で結果を貼ること(対抗で狂人が霊能を騙った場合に、信頼負けしないために) #comment(nodate,noname) ○COのタイミング -人狼が残り1匹と判明したときには、絶対にCOすること -占い師候補の真と偽がわかったとき。ただし狼の残り人数によってはCOしない方がよいことも多い -霊能者のCOタイミングは難しいので、COしないまま死んでも、さほど叩かれない -人狼側が王手(吊りに余裕が無い事が判明した)時も -- -暫定白判定を受けている状態で、グレーの中から偽の霊能者が現れた時の対抗CO -- -自分が喰われる事を恐れない。霊能者は占い師に比べると真っぽくても念の為吊られる定め。吊られる手間を省いてもらったと喜ぶべし。 -- -14人以下の村で幸運にも初日3人占い師が出たら即座に霊能COすること。なぜなら占い師の組み合わせは真狂狼・真狼狼・狂狼狼しかない(共有の占い騙りは考えない)。霊能COし、対抗が出た場合は能力者の全吊りで村サイドの勝利が確定するため、狼サイドが霊能騙りをするのはほぼ不可能。この作戦を取れば真霊能をグレランで吊ってしまう可能性は0になる。 -- -16人以上の村で初日占い師が4人、もしくは1人の場合も初日COが効果的。なぜなら4人の場合ほぼ内訳は真狂狼狐確定。初日霊能の可能性にかけて人外が騙ってくる可能性は低いため、真占いの見極めのためにも初日COが望ましい。また、1人の場合はほとんどの場合初日占いであるため、少なくともどちらかが真、という共通見解がもてる。 -- - 2日目昼の投票方針がグレランになり,吊られないでいる自信がないならCOしてもよい(最良の手ではないことが多いが,叩かれるほど悪手でもないという意味で).2日目に明らかな偽者が出たり,黒判定が出たりしてその人を吊ろうという流れならその日は潜伏し,次の朝COするのが良いと思われる. - 上から8番目のやつ、狐が居る構成だと、能力者全吊りした時点で、狐が勝利。 - 9人、10人の狩人がいない状況で、占い師がCOしてなければ、遅くとも3日目にはCOすることで占い師を守ることもできる。というか少人数村では最近多いパターン #comment(nodate,noname) ***埋毒者 [#tcbf40aa] - 基本方針としては、COして食われない共有者として独裁を奮う。 - 吊られた場合、村人や狼など構わずにランダムに1人を巻き添えにする。ここを誤解しないこと。 - 食われやすい位置取りに自信があれば、すきなようにCOするのも一策。 #comment(nodate,noname) ***人狼 [#m35aeb00] -夜の会話で、仲間の人狼に初心者だと素直に言う -騙りは仲間に任せて潜伏役を演じる -発言や投票には注意する。吊られるような発言、投票をしてはいけない。あくまでも村人らしく -仲間が吊られそうになっても、過度にかばってはいけない(発言、投票とも) -終盤、仲間や狂人との票合わせで勝てる時には(仲間が示唆してくれる)確実に勝つこと -人の意見に便乗しない。意見があるときは理由も添える -- -暫定白や共有者に間違って投票しない -- -二日目の夕方に限り、黒判定が出てないならば狼の3票を合わせる手もある(16人以上の場合)。3日目の朝に3匹生き残れば占い吊り、霊能吊り、狂人吊りで日数が稼げる。終盤において、2日目の投票結果は重視されにくい。 -- -ステルス時に世論などから吊られそうになったら狩人COを考えること。狩人対抗COがでれば仲間がその狩人を食える。 -- -二日目朝に黒判定をだされたら「共有CO、相方は初日」も一手。狼は共有をかめなくなるが、徐々に「食われない共有」に対して疑問を持たせることができる。占い師が共有を占えば一手得。ただしデメリットもある。真占い=真霊能のラインが固まりやすい点など。 -- -狼3匹潜伏、占い師が2人、奇数進行の3条件を満たした場合は2日目夜にどちらかの占い師を噛みにいっても良い。狩人GJあっても偶数進行になるだけで吊り回数は増えない。仮に狂人を噛んだとしても残った真占い師に大きな疑惑がかかる。 -- -最終日3人より4人のほうが勝率はあがる。偶数進行を基本とすること。 -- -GJまたは狐噛みが1回以上あった、自分が吊られそう、キツネ呪殺死体が出てない、まだ仲間の狼がいる、の4条件を満たした場合、狼COして適当な村人にキツネ宣言をだす手がある。翌日には吊られるだろうがキツネか村人1人と刺し違えられる。 -- -夜の「殺る」コマンド発動は仲間(とくに、騙りをする人がいればその人)に任せる -- -「殺る」コマンドは“人狼勢で一回”多数決で襲撃対象を決める訳ではないので初心者人狼は注意-- - 潜伏に自信のない初心者は、真占い師即噛み前提で占いを騙るのもあり。捨て駒的役割だが、序盤のグレランで無駄に吊れるよりはよほどチームに貢献できる。 - 狼の夜の会話は、他者にも吠えとして認識される。狼が吊られたときに吠えないとそれがバレバレになるので適当に偽装しよう。逆手に取ることもできるが… - 勝敗が確定しているときを除き、簡単に投了しない。逆転にむけてあがいたほうがいい経験になる #comment(nodate,noname) ***狂人(人狼で占い師騙りをやる場合も基本は同じ) [#zf22d1a3] -占い師を騙る(占い師を未経験で狂人役になったら諦める。叩かれるしかない) -偽だとばれていない間は、占い師らしく行動する -共有者に人狼判定を出さない(共有者が潜伏の場合には仕方ないこともある) -村人判定ばかり出し続けて、人狼の人数が合わないという矛盾に陥らないよう注意する -偽者だとばれたら、人狼または妖狐だと勘違いさせるように努力する -真占い師が妖狐を殺したとき(朝に2人死んでいる場合)は、即座に文章を作り直し、死体のどちらかに村人判定を出すこと -システムコピペっぽく見える発言も禁止~ (占いの結果、**さんは「村 人」でした。 →これはNG~ **さんを占いました。結果は村人。 →これならOK) -- -10人村(狂人はいるが狩人はいない人数)の場合は、白判定で初日COしないよう注意。~ (ただし、真占いが黒判定で出てきた場合は白判定で対抗COした方がよい) -狼の身代わりとなって吊られるのも仕事のうち。馬鹿になれ。 -- -狂人は役職者騙りだけが能じゃない。村人を装いミスリード展開、狩人COをしての狩人おびきだしもできるだろう。一番柔軟な思考が必要な役職、それが狂人。 -- -占い騙りする場合、共有者COが出揃ったら次の朝以降は人狼判定を多めにして良い。狼に誤爆黒判定を出すより村人に黒出せる確率の方が高いのだから。 -- - 叩かれないプレイって銘打っておきながら、しょっぱなから「諦める。叩かれるしかない」ってどうよ? - 共有潜伏下においてあえて●出しするのは、狂人ならあり。共有者に●を当てたところで、狂人は自分が吊られればいいだけ。共有者を炙り出せた分、狼占い騙りは仕事をしやすくなる。 - 16人以上の村なら、初心者の狂人は霊能を騙るのもあり。うまく2-2になれば霊能を道連れに吊り稼ぎができる。それが駄目でも、霊能が二人いることで霊結果が当てにならなくなるため潜伏して噛まれるよりはまし。 - あなたは狂っているのだ。遠慮せず、胸を張り、狼を信じて戦え。 - 生きていれば勝てると言ってもいい - 死んでいても勝てると言ってもいい - 本気で馬鹿になるのではなく、最も冷静に馬鹿を装わなくてはならない - 自分が吊られれば勝てる状況なら狼COするのも手である。 #comment(nodate,noname) ***妖狐 [#kec83bc1] -仲間はいないので、荒らし行為などを除けば何をやっても叩かれない -初めてなら自分が狐であることは忘れて村人として振る舞う。呪殺されても泣かない。 -狼と村人、どちらの負けが早いかを考えること。強い方につくのが基本。 -- -白判定をだされて生きていれば、その占い師は狼サイドだとわかる。味方をするのか敵に回すのか考えること。 -- -終盤近いならば、吊られそうなときに狩人COを考える。狩人が生きてれば対抗COされて死亡確定。死んでれば最低1日は生き延びられるだろう。次の朝以降の弁明や持論展開は必要だが。 -- -真占い師に「この人は占うまでもなく村人だろう」と思わせることが大事。村人として信用を得るように。 -- -初日呪殺は人狼プレイヤーの勲章。食らってしまったら霊界で笑って済ましましょう。回避手段は事件前夜に目立つ発言をしない(ネタでも)と奇抜な名前を使用しない、事くらいしかない。 -- - 狼サイドの占い騙りから●を食らっても諦める必要は全くない。特に、真占いからも同時に●が出ている場合は、村人らしく振る舞いつつ村に味方してみよう。 - 狩人日記をつけておく。実際に使う(狩人COする)かどうかはまた別で、タイミングが難しいが、偽占い師からの二つ目の●を当てられた時や終盤で指定が入った場合は何もせず吊られるよりは勝率は上がる。 - グレランに自信がないなら占いを騙るのも手。銃殺の危険も減る。ただし論理的な矛盾を出さないようにしたうえで占いローラーを回避するのは、やや難易度が高いか - 吊りが確定したときに狐CO等するかは自由だが、初日狐COなど完全な利敵行為は慎むべき。 #comment(nodate,noname) ---- この項目全体へのコメントはこちらでどうぞ。 -共有者の上から5番目全てと、占い師4番目の冒頭の・はミスです -- -↑直そうと思ったけど、よくわかんないので、[ [[編集:http://wearwolf.netgamers.jp/wiki/index.php?cmd=edit&page=%E3%81%A8%E3%82%8A%E3%81%82%E3%81%88%E3%81%9A%E5%8F%A9%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%20-%20%E3%83%8D%E3%83%88%E3%82%B2%E6%9D%BF%E7%B7%A8]] ] ←押して該当個所編集してページの更新おしてください。-- -↑ああすいません第三者のわたしがもう直したあとでした。コメント忘れてました。 -- -人狼にある「吊られるような発言」のサンプルみたいな項目があってもいいかもしれませんね。 -- -最近更新が無いってことはだいたい出揃ったのでしょうか? それであればまとめて読みやすくしてみますね。 -- -人狼の項目にある「最終日3人より4人のほうが勝率はあがる。偶数進行を基本とすること。 」の理由がわからないので詳しい解説があるとありがたいです。 -- -初心者の指針へ解説を加えました。 -- -「他のことをしていた(他のサイトを読んでいた,TVを見ていた,etc)のでステルスになってしまった」といういいわけも初心者CO同様のNG行為だと思います. -- -「ローカルルール」に「ゲーム中」の初心者CO禁止とありますが,最近は「ゲーム開始前,およびプロファイル」での初心者COも禁止されていることが多いようです. -- - (全般の項の)「初日の3発言目」と狼の関係がわからないのですが・・・ - 関係ないから決めつけてはならんという話だと思います。というか、3発言目は狼ってそんな無茶苦茶な話、と思いませんか? - 「最終日3人より4人のほうが勝率はあがる理由 」 3人の内訳が人:人:狼ならば自分には投票できないので実質二択。50%の確立で投票されてしまう。4人ならば人:人:人:狼で三択となるわけです。村人間での同士討ちも期待できるしね。 - 3人の場合だと、3つ巴で引き分けになる可能性も4人に比べると高いです。ただし人数調整は慎重に。詳しくは[[初心者への指針]]へ - 埋毒者の情報が足りない気がする - 埋毒者はPHPのみのルールですし、今後の課題ですね。項目だけ作っとくのでよろしく。 - 喋れなくて、結果ステルスになるのを避けるために、模範昼会話集がほしいかもしれません。あと、吊り定石とか - つり定石はわかるとして会話模範は・・・ - 「とりあえず」にこれだけ禁止事項があるとは、初心者泣かせのゲームなのだと大変に分かりやすい - お前がそう思うんなら(ry #comment(nodate,noname)
Do not change timestamp
RIGHT:[[このページへの静的リンク>http://wearwolf.netgamers.jp/wiki/link/play.html]] **とりあえず叩かれないプレイ - ネトゲ板編 [#b63fff5d] [[モ板(狼)編>ローカルルール/とりあえず叩かれないプレイ-モ板(狼)]]はとても参考になるものだと思いますが、それ自体が引用であるため編集しにくいと考えました。~ また、板ごとに初心者向けプレイスタイルは異なりますし、有効とされる戦略もそのときどきに移り変わっていくものです。~ というわけでこちらを作ってみました。ご自由に編集をどうぞ。 (コメント欄に何か書くとリストに追加されます。) #contents //''関連項目'' //-[[初心者への指針]] ←各項目内容の詳細な解説(未完成) //-[[ログの保存]] //-[[専門用語]] //-[[ローカルルール]] ***全般 [#n7e2a2ab] -吊られても自分の陣営が最終的に勝てば勝利。自分の生死にはあまりこだわらないこと。 -ステルスという理由だけで安易に吊ってはいけない。その後の展開を考えてプレイする。 -投票理由に適当にとか一番上だったからはやめよう。村人は必死に推理するはず。狼でもそう見せないと。 -- -裏の裏を読んで外れればリア狂扱いされる。当たれば紙だけど、はじめのうちは裏を読みすぎない。 -プレイ中に突っ込まれたときに初心者だというのを逃げ道にしない。 -- -トイレは事前に済ませておく -- -飲み物の準備も事前に済ませておく -- -夜になるとその日の会話ログが流れてしまうので、別ウィンドウ(タブブラウザならば別のタブ)にその日の会話ログを残しておく。 -- -メモ帳などのテキストエディタにログをコピペしてもよい。 -- -占い履歴や吊り履歴などの重要なことをのこすため紙のメモ帳があると理想的。 -- -グレラン投票のときに暫定白や占い候補、および共有者に投票しない。~ (共有は確定白なので絶対に投票してはいけないし、偽物っぽいから、という理由で占い候補を吊ってしまうと本物だった場合取り返しがつかなくなる) -情報と推理は別である。感情論で狼サイドだと決めつけないこと。 -- -不慮の事態(PC再起動や寝落ちなど)で突然死してしまった場合は、復帰した時点でスレか村に謝罪のコメントをするのが望ましい。~ (そのままいなくなると故意だと疑われる場合もある。もちろん故意の突然死はご法度。) -情報の少ない初日は朝の挨拶が遅いだけでも吊られやすい。 -- -部屋に入ったのが最後or初日の3発言目だからといって狼と決め付けない。 -- - 役職者COをするときは残り時間が十分あるうちにすること.制限時間ぎりぎりのCOは嫌われる. - ゲーム開始前に初心者COしない。経験者の初心者騙りは論外である。 - よくわからなくなってミスっても逆切れしない。 #comment(nodate,noname) ***村人 [#m228bebe] -基本的に、発言は遠慮せず自由に -能力者を騙らない -嘘をつかない -他の人のCOはしっかりチェック。共有者に投票してはいけない -序盤では、たとえ怪しいと思っても占い師候補に投票してはいけない -偽占い師に人狼判定を出されたら素直に吊られる(自分が吊られると負けが確定する場合は別) -狼が有利になるような行動は取らない。 -- -自分に白判定を出した占い師を真だと盲信しない。偽にも白判定は簡単に出せる。 -- -ブラフをかける場合、根拠のない言いがかりをしてはいけない。 -- -最終日の朝3人ならば狂人COを考えよ。ただし役職者騙りが多くて狂人が明らかに生きてないケース時はこの戦術の使用不能。 -- - 自分の推理に自身を持ちすぎない。A「B吊れば終わる」>吊られても終わらない>A吊る Aみたいなタイプは村サイドの役に立たない。他の推理も有り得ると踏んだ上で冷静な推理を出来る人材が優秀な村人。固定観念は大敵 - 初心者がこの役職についた場合はしっかり推理ができない間・論理が苦手な人は寡黙吊りされたほうがいい。それぞれの役職の動き方も分からないで推理なんて無理。 #comment(nodate,noname) ***共有者 [#rfd61dfe] -潜伏しない方が無難。さっさとCOする -COの時に共有相手をばらさない。自分が先なら「相方COはまかせます」と言う -相方がCOしたら素早く「相手は○○さんで合っています」と確認の発言をする -以後のプレイは自由に -COは占い師全てがCOした頃を見計らってCOすることによって騙り占い師の抑制につながる -- -占い師を騙る場合は日が暮れる前の早いタイミングで撤回する -- -叩かれるのが怖い人や自信が無い人は占い騙りなんてしないこと -- -占い騙りをする場合、2つの黒出し作戦が考えられる。ひとつは相方への黒出し。もうひとつはデタラメに黒出し。前者のメリットは村人間に余計な摩擦を生みにくい。後者のメリットはデタラメに出した黒判定が幸いにも狼にあたった場合、占い担当でなくても、動揺から強引に占い騙りなどをしてくる可能性がある。 -- -相方が初日犠牲者の場合、占い騙りは避けたほうが無難。 -- -あまりないケースだが、狼サイドに共有者を騙られたら即座にCOし、相方と確認をとること。 -- -共有者に黒判定を出した占い師は当然偽者である。相方と共有の確認を取り、即座に処刑の票を集めること。 -- -共有者の占い騙りはデメリットもある。狩人のガードが絞られた占い師に集中するため、狼がほかの村人を食い放題になる点、一人だけしか占い師が残らなくてもそれが真占い師とは限らない点、占いCOするはずだった人外がステルスする点に注意。参加人数などを考慮すること。 -- -意見をまとめるのもよいが、強くまとめすぎないこと。投票結果が横一線では狼の思考を読み取りにくくなる。投票に自主性をもたせるべきか、束ねるべきかを考えること。 -- -相方が初日犠牲者の場合、占いCOが出終わった頃を見計らって「相方は初日犠牲者でした」と明言してCOする。 -- - 指定の必要な場面では臆さず指定する。例えば残り八人で狼2残り狂人生存かつ狐ほぼ生存(あるいはこれより厳しい状況)といった場合。人外の票合わせで競り負けるよりはまし。 - 夜会話が出来るのなら、二人とも生存しているうちに、ある程度方針を纏めておく。互いに、疑っている場所とその理由を相方に伝えておくとよい。 #comment(nodate,noname) ***占い師 [#e2bf5002] -潜伏しないこと。占ったら夜の間に文章を作っておき、朝になったら素早くCOする -主観的な推理を加えずに、占い結果を淡々と告げること -自分が真占い師だという前提に基づいた推理をしない -↑自分では真占い師だとわかっているので自分で推理する時はかまわない。ただ真占い師が誰かわからない他人(村人達)に説明する時に「私が占い師だから?」と説得するのはダメ -狩人がいない人数の場合、初日に狼Hitしていない場合は初日だけは必ず潜伏する -- -偽占い師より人望がなくてもメゲナイ -- -システムコピペ禁止~ (占いの結果、**さんは「村 人」でした。 →これはNG~ **さんを占いました。結果は村人。 →これならOK) -- -上から2つ目の戦術には反するが、なぜその人を占ったか、などの考えを公表して村サイドの信用を得るのも大事。 -- - 16-7人村で、初日に騙りが自分以外に●出ししてきた場合は速やかに潜伏(出ても護衛をもらえず噛まれてしまう結果になりやすい)。その日は占い師だとばれないよう振る舞い、翌日、朝一でCOする。 #comment(nodate,noname) ○占い先選択の定石 -共有者は村人に決まっているので、占ってはいけない -序盤では、偽占い師を占ってはいけない -序盤では、偽占い師がすでに占った相手は占わない方が無難 -人狼に先回りで喰われる可能性があるので、占う相手の情報を漏らさない -- -占ってほしい人の希望を募り、3人ぐらいの占いたい対象を公表して、夜にその中から占う手はある。占い対象1択では占いと食いを合わせられて占い機会を損する。だが占い対象が3択 ぐらいなら狼もあてにくい。狩人視点でガード対象の参考にもなる。 -- - 上記三つ目には反するが、確定○を作ることも重要? - 中盤以降は確定○作りにも配慮する。村人視点で情報が増えるため、真占いらしい振る舞いと言える。 - 序盤は得票が少なく多弁な場所を占うのが無難。グレランで吊れそうな場所を占うと、仲間を吊りから庇った騙り占い師だと見なされてしまいがち。但し、村を説得できるだけの理由がある場合はその限りではない。 - 多弁な人を占うのは、村人なら心強いし、人外ならミスリードが怖いため - ↑ただし騙り占い - でも言いやすい理由(ログ精査してなくても言いやすい)ため、あまりに信用が薄い状態で言うと人外めに見られがち #comment(nodate,noname) ***狩人 [#g91a877e] -潜伏すること。COしたら確実に叩かれる -発言や投票には注意する。吊られるような発言、投票をしてはいけない -COはくれぐれも慎重に。その晩喰われるデメリットを越えるメリットがあるか熟考すべし -- -毎日誰を守っていたかメモを取っておくこと。特に誰も死ななかった日の護衛対象は絶対に忘れてはいけない。 -- -終盤噛みがなかった時、狐の有無や投票先減らしなどの判断材料になるので、COした方がよい場合もある。 -- -残り狼は1匹、狂人死亡が確定していて生存者が5人以上の状態でGJしたときは狩人COが有効 -- - COするときは履歴をきちんと述べないと信用されない. - 偽占い師に黒判定を出されたからといってCOしてはいけない.黙って吊られて,人狼にはまだ狩人が生きていると思わせた方がいい. - 対抗COが出た時は素直に名乗り出たほうがいい。(そのまますりかえされるため) - 対抗COというかニセモノが出たらって話だよね。白判定もらってればCOだけど、灰色で両吊りの手数が間に合わないならCOせずに偽吊りを主張すべき。 #comment(nodate,noname) ○護衛先の定石 -序盤は占い師を適当に守る -終盤は共有者(または、村人と確定している人)を守る -霊能者がCOし、翌日の判定が勝負の決め手になるような時は、霊能者を守る -下手に勘を働かせて、単なるグレー村人を守ってはいけない - 中盤以降、狐の不在が確定し、かつ確定○が少なく狩人の生存が狼にばれている場合、あえて噛まれそうな村人を護衛するのはあり。 - ↑GJが出たら狩人COする。護衛先と狩人を村人と認定してもらえれば、吊り数≧グレー人数となり、詰みになる場合がある。 - 発言で真贋つけられないって人は序盤で占いが2人以上COしてる時は霊能者守ったほうが無難。うまく信用をとれない占い師だっているし、信用をとれる贋占い師もいる。 #comment(nodate,noname) ***霊能者 [#g8ff73a6] -中盤までは潜伏すること(COタイミングは下記参照) -発言や投票には注意する。吊られるような発言、投票をしてはいけない -CO後は、主観的な推理を加えずに、判定結果を淡々と告げること -CO後は、自分が真霊能者だという前提に基づいた推理をしない -システムコピペ禁止~ (前日処刑された**さんは「村 人」でした。 →これはNG~ **さん村人でした。 →これならOK) -- - 特に初日、占い師が●を出し●吊りになった場合、霊能は否応なく潜伏するべき。翌日必ずCOし朝一で結果を貼ること(対抗で狂人が霊能を騙った場合に、信頼負けしないために) #comment(nodate,noname) ○COのタイミング -人狼が残り1匹と判明したときには、絶対にCOすること -占い師候補の真と偽がわかったとき。ただし狼の残り人数によってはCOしない方がよいことも多い -霊能者のCOタイミングは難しいので、COしないまま死んでも、さほど叩かれない -人狼側が王手(吊りに余裕が無い事が判明した)時も -- -暫定白判定を受けている状態で、グレーの中から偽の霊能者が現れた時の対抗CO -- -自分が喰われる事を恐れない。霊能者は占い師に比べると真っぽくても念の為吊られる定め。吊られる手間を省いてもらったと喜ぶべし。 -- -14人以下の村で幸運にも初日3人占い師が出たら即座に霊能COすること。なぜなら占い師の組み合わせは真狂狼・真狼狼・狂狼狼しかない(共有の占い騙りは考えない)。霊能COし、対抗が出た場合は能力者の全吊りで村サイドの勝利が確定するため、狼サイドが霊能騙りをするのはほぼ不可能。この作戦を取れば真霊能をグレランで吊ってしまう可能性は0になる。 -- -16人以上の村で初日占い師が4人、もしくは1人の場合も初日COが効果的。なぜなら4人の場合ほぼ内訳は真狂狼狐確定。初日霊能の可能性にかけて人外が騙ってくる可能性は低いため、真占いの見極めのためにも初日COが望ましい。また、1人の場合はほとんどの場合初日占いであるため、少なくともどちらかが真、という共通見解がもてる。 -- - 2日目昼の投票方針がグレランになり,吊られないでいる自信がないならCOしてもよい(最良の手ではないことが多いが,叩かれるほど悪手でもないという意味で).2日目に明らかな偽者が出たり,黒判定が出たりしてその人を吊ろうという流れならその日は潜伏し,次の朝COするのが良いと思われる. - 上から8番目のやつ、狐が居る構成だと、能力者全吊りした時点で、狐が勝利。 - 9人、10人の狩人がいない状況で、占い師がCOしてなければ、遅くとも3日目にはCOすることで占い師を守ることもできる。というか少人数村では最近多いパターン #comment(nodate,noname) ***埋毒者 [#tcbf40aa] - 基本方針としては、COして食われない共有者として独裁を奮う。 - 吊られた場合、村人や狼など構わずにランダムに1人を巻き添えにする。ここを誤解しないこと。 - 食われやすい位置取りに自信があれば、すきなようにCOするのも一策。 #comment(nodate,noname) ***人狼 [#m35aeb00] -夜の会話で、仲間の人狼に初心者だと素直に言う -騙りは仲間に任せて潜伏役を演じる -発言や投票には注意する。吊られるような発言、投票をしてはいけない。あくまでも村人らしく -仲間が吊られそうになっても、過度にかばってはいけない(発言、投票とも) -終盤、仲間や狂人との票合わせで勝てる時には(仲間が示唆してくれる)確実に勝つこと -人の意見に便乗しない。意見があるときは理由も添える -- -暫定白や共有者に間違って投票しない -- -二日目の夕方に限り、黒判定が出てないならば狼の3票を合わせる手もある(16人以上の場合)。3日目の朝に3匹生き残れば占い吊り、霊能吊り、狂人吊りで日数が稼げる。終盤において、2日目の投票結果は重視されにくい。 -- -ステルス時に世論などから吊られそうになったら狩人COを考えること。狩人対抗COがでれば仲間がその狩人を食える。 -- -二日目朝に黒判定をだされたら「共有CO、相方は初日」も一手。狼は共有をかめなくなるが、徐々に「食われない共有」に対して疑問を持たせることができる。占い師が共有を占えば一手得。ただしデメリットもある。真占い=真霊能のラインが固まりやすい点など。 -- -狼3匹潜伏、占い師が2人、奇数進行の3条件を満たした場合は2日目夜にどちらかの占い師を噛みにいっても良い。狩人GJあっても偶数進行になるだけで吊り回数は増えない。仮に狂人を噛んだとしても残った真占い師に大きな疑惑がかかる。 -- -最終日3人より4人のほうが勝率はあがる。偶数進行を基本とすること。 -- -GJまたは狐噛みが1回以上あった、自分が吊られそう、キツネ呪殺死体が出てない、まだ仲間の狼がいる、の4条件を満たした場合、狼COして適当な村人にキツネ宣言をだす手がある。翌日には吊られるだろうがキツネか村人1人と刺し違えられる。 -- -夜の「殺る」コマンド発動は仲間(とくに、騙りをする人がいればその人)に任せる -- -「殺る」コマンドは“人狼勢で一回”多数決で襲撃対象を決める訳ではないので初心者人狼は注意-- - 潜伏に自信のない初心者は、真占い師即噛み前提で占いを騙るのもあり。捨て駒的役割だが、序盤のグレランで無駄に吊れるよりはよほどチームに貢献できる。 - 狼の夜の会話は、他者にも吠えとして認識される。狼が吊られたときに吠えないとそれがバレバレになるので適当に偽装しよう。逆手に取ることもできるが… - 勝敗が確定しているときを除き、簡単に投了しない。逆転にむけてあがいたほうがいい経験になる #comment(nodate,noname) ***狂人(人狼で占い師騙りをやる場合も基本は同じ) [#zf22d1a3] -占い師を騙る(占い師を未経験で狂人役になったら諦める。叩かれるしかない) -偽だとばれていない間は、占い師らしく行動する -共有者に人狼判定を出さない(共有者が潜伏の場合には仕方ないこともある) -村人判定ばかり出し続けて、人狼の人数が合わないという矛盾に陥らないよう注意する -偽者だとばれたら、人狼または妖狐だと勘違いさせるように努力する -真占い師が妖狐を殺したとき(朝に2人死んでいる場合)は、即座に文章を作り直し、死体のどちらかに村人判定を出すこと -システムコピペっぽく見える発言も禁止~ (占いの結果、**さんは「村 人」でした。 →これはNG~ **さんを占いました。結果は村人。 →これならOK) -- -10人村(狂人はいるが狩人はいない人数)の場合は、白判定で初日COしないよう注意。~ (ただし、真占いが黒判定で出てきた場合は白判定で対抗COした方がよい) -狼の身代わりとなって吊られるのも仕事のうち。馬鹿になれ。 -- -狂人は役職者騙りだけが能じゃない。村人を装いミスリード展開、狩人COをしての狩人おびきだしもできるだろう。一番柔軟な思考が必要な役職、それが狂人。 -- -占い騙りする場合、共有者COが出揃ったら次の朝以降は人狼判定を多めにして良い。狼に誤爆黒判定を出すより村人に黒出せる確率の方が高いのだから。 -- - 叩かれないプレイって銘打っておきながら、しょっぱなから「諦める。叩かれるしかない」ってどうよ? - 共有潜伏下においてあえて●出しするのは、狂人ならあり。共有者に●を当てたところで、狂人は自分が吊られればいいだけ。共有者を炙り出せた分、狼占い騙りは仕事をしやすくなる。 - 16人以上の村なら、初心者の狂人は霊能を騙るのもあり。うまく2-2になれば霊能を道連れに吊り稼ぎができる。それが駄目でも、霊能が二人いることで霊結果が当てにならなくなるため潜伏して噛まれるよりはまし。 - あなたは狂っているのだ。遠慮せず、胸を張り、狼を信じて戦え。 - 生きていれば勝てると言ってもいい - 死んでいても勝てると言ってもいい - 本気で馬鹿になるのではなく、最も冷静に馬鹿を装わなくてはならない - 自分が吊られれば勝てる状況なら狼COするのも手である。 #comment(nodate,noname) ***妖狐 [#kec83bc1] -仲間はいないので、荒らし行為などを除けば何をやっても叩かれない -初めてなら自分が狐であることは忘れて村人として振る舞う。呪殺されても泣かない。 -狼と村人、どちらの負けが早いかを考えること。強い方につくのが基本。 -- -白判定をだされて生きていれば、その占い師は狼サイドだとわかる。味方をするのか敵に回すのか考えること。 -- -終盤近いならば、吊られそうなときに狩人COを考える。狩人が生きてれば対抗COされて死亡確定。死んでれば最低1日は生き延びられるだろう。次の朝以降の弁明や持論展開は必要だが。 -- -真占い師に「この人は占うまでもなく村人だろう」と思わせることが大事。村人として信用を得るように。 -- -初日呪殺は人狼プレイヤーの勲章。食らってしまったら霊界で笑って済ましましょう。回避手段は事件前夜に目立つ発言をしない(ネタでも)と奇抜な名前を使用しない、事くらいしかない。 -- - 狼サイドの占い騙りから●を食らっても諦める必要は全くない。特に、真占いからも同時に●が出ている場合は、村人らしく振る舞いつつ村に味方してみよう。 - 狩人日記をつけておく。実際に使う(狩人COする)かどうかはまた別で、タイミングが難しいが、偽占い師からの二つ目の●を当てられた時や終盤で指定が入った場合は何もせず吊られるよりは勝率は上がる。 - グレランに自信がないなら占いを騙るのも手。銃殺の危険も減る。ただし論理的な矛盾を出さないようにしたうえで占いローラーを回避するのは、やや難易度が高いか - 吊りが確定したときに狐CO等するかは自由だが、初日狐COなど完全な利敵行為は慎むべき。 #comment(nodate,noname) ---- この項目全体へのコメントはこちらでどうぞ。 -共有者の上から5番目全てと、占い師4番目の冒頭の・はミスです -- -↑直そうと思ったけど、よくわかんないので、[ [[編集:http://wearwolf.netgamers.jp/wiki/index.php?cmd=edit&page=%E3%81%A8%E3%82%8A%E3%81%82%E3%81%88%E3%81%9A%E5%8F%A9%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%20-%20%E3%83%8D%E3%83%88%E3%82%B2%E6%9D%BF%E7%B7%A8]] ] ←押して該当個所編集してページの更新おしてください。-- -↑ああすいません第三者のわたしがもう直したあとでした。コメント忘れてました。 -- -人狼にある「吊られるような発言」のサンプルみたいな項目があってもいいかもしれませんね。 -- -最近更新が無いってことはだいたい出揃ったのでしょうか? それであればまとめて読みやすくしてみますね。 -- -人狼の項目にある「最終日3人より4人のほうが勝率はあがる。偶数進行を基本とすること。 」の理由がわからないので詳しい解説があるとありがたいです。 -- -初心者の指針へ解説を加えました。 -- -「他のことをしていた(他のサイトを読んでいた,TVを見ていた,etc)のでステルスになってしまった」といういいわけも初心者CO同様のNG行為だと思います. -- -「ローカルルール」に「ゲーム中」の初心者CO禁止とありますが,最近は「ゲーム開始前,およびプロファイル」での初心者COも禁止されていることが多いようです. -- - (全般の項の)「初日の3発言目」と狼の関係がわからないのですが・・・ - 関係ないから決めつけてはならんという話だと思います。というか、3発言目は狼ってそんな無茶苦茶な話、と思いませんか? - 「最終日3人より4人のほうが勝率はあがる理由 」 3人の内訳が人:人:狼ならば自分には投票できないので実質二択。50%の確立で投票されてしまう。4人ならば人:人:人:狼で三択となるわけです。村人間での同士討ちも期待できるしね。 - 3人の場合だと、3つ巴で引き分けになる可能性も4人に比べると高いです。ただし人数調整は慎重に。詳しくは[[初心者への指針]]へ - 埋毒者の情報が足りない気がする - 埋毒者はPHPのみのルールですし、今後の課題ですね。項目だけ作っとくのでよろしく。 - 喋れなくて、結果ステルスになるのを避けるために、模範昼会話集がほしいかもしれません。あと、吊り定石とか - つり定石はわかるとして会話模範は・・・ - 「とりあえず」にこれだけ禁止事項があるとは、初心者泣かせのゲームなのだと大変に分かりやすい - お前がそう思うんなら(ry #comment(nodate,noname)