|
ローカルルールに戻る
とりあえず叩かれないプレイ - モ板(狼)編
村人
- 基本的に、発言は遠慮せず自由に
- 能力者を騙らない
- 嘘をつかない
- 他の人のCOはしっかりチェック。共有者に投票してはいけない
- 序盤では、たとえ怪しいと思っても占い師候補に投票してはいけない
- 偽占い師に人狼判定を出されたら素直に吊られる(自分が吊られると負けが確定する場合は別)
共有者
- 潜伏しない方が無難。さっさとCOする
- COの時に共有相手をばらさない。自分が先なら「相方COはまかせます」と言う
- 相方がCOしたら素早く「相手は○○さんで合っています」と確認の発言をする
- 以後のプレイは自由に
占い師
- 潜伏しないこと。占ったら夜の間に文章を作っておき、朝になったら素早くCOする
- 主観的な推理を加えずに、占い結果を淡々と告げること
- 自分が真占い師だという前提に基づいた推理をしない
○占い先選択の定石
- 共有者は村人に決まっているので、占ってはいけない
- 序盤では、偽占い師を占ってはいけない
- 序盤では、偽占い師がすでに占った相手は占わない方が無難
狩人
- 潜伏すること。COしたら確実に叩かれる
- 発言や投票には注意する。吊られるような発言、投票をしてはいけない
○護衛先の定石
- 序盤は占い師を適当に守る
- 終盤は共有者(または、村人と確定している人)を守る
- 霊能者がCOし、翌日の判定が勝負の決め手になるような時は、霊能者を守る
- 下手に勘を働かせて、単なるグレー村人を守ってはいけない
霊能者
- 中盤までは潜伏すること
- 発言や投票には注意する。吊られるような発言、投票をしてはいけない
- CO後は、主観的な推理を加えずに、判定結果を淡々と告げること
- CO後は、自分が真霊能者だという前提に基づいた推理をしない
○COのタイミング
- 人狼が残り1匹と判明したときには、絶対にCOすること
- 占い師候補の真と偽がわかったとき。ただし狼の残り人数によってはCOしない方がよいことも多い
- 霊能者のCOタイミングは難しいので、COしないまま死んでも、さほど叩かれない
人狼
- 夜の会話で、仲間の人狼に初心者だと素直に言う
- 騙りは仲間に任せて潜伏役を演じる
- 発言や投票には注意する。吊られるような発言、投票をしてはいけない。あくまでも村人らしく
- 仲間が吊られそうになっても、過度にかばってはいけない(発言、投票とも)
- 終盤、仲間や狂人との票合わせで勝てる時には(仲間が示唆してくれる)確実に勝つこと
狂人(人狼で占い師騙りをやる場合も基本は同じ)
- 占い師を騙る(占い師を未経験で狂人役になったら諦める。叩かれるしかない)
- 偽だとばれていない間は、占い師らしく行動する
- 共有者に人狼判定を出さない(共有者が潜伏の場合には仕方ないこともある)
- 村人判定ばかり出し続けて、人狼の人数が合わないという矛盾に陥らないよう注意する
- 偽者だとばれたら、人狼または妖狐だと勘違いさせるように努力する
- 真占い師が妖狐を殺したとき(朝に2人死んでいる場合)は、即座に文章を作り直し、死体のどちらかに村人判定を出すこと
妖狐
- 仲間はいないので、荒らし行為などを除けば何をやっても叩かれない
|